近年、一人暮らし向けの賃貸物件でも、オートロックの採用が多くなっています。
一人暮らしのお部屋探しにおいて、オートロックが必要なのか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、一人暮らしでオートロック付きの賃貸物件に住む重要性、置き配や救急車の対応についてご紹介します。
オートロックの賃貸に住む!一人暮らしでの重要性
オートロックとは、マンションやアパートなどの共用玄関についている設備です。
共用玄関のドアは普段はロックがかかっており、入居者や来訪者の出入りのときだけ専用の鍵で開錠したり、インターホンで入居者に開錠してもらったりします。
不審者や住人に関係のない人物が建物内に侵入することを防ぎ、防犯性を高める効果があります。
ただし、建物の裏や駐輪場などのオートロック以外の場所から、建物内に侵入されるケースもあるため注意が必要です。
とくに、女性の一人暮らしの場合は、侵入犯罪者の半数以上が窓やベランダからの侵入によるものです。
オートロックの賃貸に住む!置き配の対応
オートロックの賃貸物件に住む場合は、不在時に宅配便の置き配サービスを利用するのは難しくなります。
オートロックの場合は、配達員が建物のなかに自由に入ることができないからです。
自宅の玄関の前まで配達員の方が荷物を運べないため、ほかの場所を指定するのがおすすめです。
たとえば、車庫や駐輪場の自転車のカゴ、建物内の受付、宅配ボックスなどです。
ただし、車庫や自転車のカゴなどは盗難のリスクがあるため注意しましょう。
最近ではアプリを活用して、外出していてもオートロックを解除する方法もありますが、そのようなシステムの利用が難しい場合は、コンビニエンスストアで受け取る方法もおすすめです。
オートロックの賃貸に住む!救急車が来た時の対応
オートロックの賃貸物件では、急病などの緊急時に救急車を呼んだ場合、そのまま意識を失ってしまったら救急隊員はどうするのでしょうか。
実は、オートロックのマンションには天井などのいたずらされにくい場所に緊急用スイッチが設置され、緊急時は入り口を開けられるようになっています。
住戸の鍵が閉まっていてなかに入れない場合は、窓や隣の家のベランダなどから侵入し、どうしても侵入が難しい場合は鍵を壊して入る可能性もあります。
なお、一人暮らしで救急車を呼ぶときの手順として、119番に電話して症状や住所、氏名、部屋番号などを正確に伝えたら、すぐに出られるように持ち物を用意しておきましょう。
気を失う可能性がある場合は、救急車が到着するまで鍵を開けておくと良いでしょう。
まとめ
オートロックの賃貸物件は、防犯性を高める効果が期待できるため一人暮らしの方におすすめです。
しかし、オートロックを過信しすぎないことや置き配サービスの利用が難しい点に注意が必要です。
また、救急車を呼んだときの対応についても日頃から準備しておきましょう。
泉北高速沿線を中心とした堺市のお部屋探しなら、私たちホームメイトFC泉ヶ丘店にお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓