一人暮らしをする際に、ガスコンロか電気タイプのIHのどちらを選ぶか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、IHとの違いやコンロの選び方、注意点なども解説しています。
これから一人暮らしを始める予定のある方はぜひ参考にしてください。
一人暮らしにガスコンロは必要?設置されている物件と設置されていない物件
ガスコンロは自炊をする方にとっては必要不可欠です。
とくに焼き魚や煮物などの火の通り具合を確認しながら調理する場合には、ガスタイプだととても便利です。
一方、料理をする予定のない方にとっては不要と判断するかもしれません。
一人暮らしのキッチンスペースは狭く、モノの置き場には限りがあるため、コンロを設置しなければ収納場所として活用できます。
物件によってははじめからコンロが設置されていたり、一体型となっていたりする賃貸物件もあります。
また前の住人が使っていた残置物でも、まだ使える状態であれば次の方のために撤去せず残している物件も多いです。
しかし残置物の場合は備品ではなく、サービス品の扱いになるため、故障した際の修理などは自己負担になるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
新社会人一人暮らしの家賃目安とは?生活費の内訳や物件の探し方をご紹介!
一人暮らしのガスコンロの選び方について
一人暮らしのガスコンロは、1口か2口タイプが一般的です。
カップルや家族で入居をする場合には3口あると便利です。
2口以上あれば味噌汁を作りながら炒めものができるなど、同時に調理がおこなえて時間も節約できます。
また、ガスコンロを設置する前には、入居する物件のガスの種類を確認しましょう。
都市ガスかプロパンガスによってそれに対応する専用コンロが販売されています。
もしタイプを間違えて使用してしまうと火災が起きたり、一酸化炭素中毒を引き起こしたりするリスクがあります。
さらに、ガスコンロの選び方で気を付けるべきポイントはコンロのサイズです。
大きすぎると設置できないため、あらかじめコンロ台の長さをしっかり測っておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の専有面積とは?計算方法や一人暮らしに必要な広さを解説!
一人暮らしにはどちらがおすすめ?ガスコンロとIHの違いについて
コンロ型であればチャーハンなどの炒めものの際にフライパンを動かしながら調理できますが、電気型だと調理器具を動かしながらの調理は難しいです。
しかし火災リスクにおいては、IHの方が安全性が高いでしょう。
ただし、IHだと電源が入っているのかがわかりづらく誤って火傷をしてしまうリスクがあります。
また、台風や落雷などにより停電が発生したときは電気が使えず、必要に応じて調理をしたりお湯を沸かしたりすることができません。
さらに、近年電気代の高騰が社会的問題になっています。
実はIHによる電気代は、一般的に高いと言われているガスプロパンガスよりも高く、自炊をよくする方には向いていません。
契約する物件が都市ガスであれば、災害リスクのことも考慮してガスコンロの設置を検討しましょう。
▼この記事も読まれています
一人暮らしの大学生はペットを飼える?メリットやおすすめの動物をご紹介
まとめ
コンロを設置する前には、入居物件のガスの種類とコンロ台のサイズを測っておきましょう。
電気タイプに比べて調理がしやすく、電気代高騰や災害時のリスクに備えるためにもガスコンロを設置することが望ましいでしょう。
泉ヶ丘駅周辺の賃貸物件をお探しの方はこちら
泉北高速沿線を中心とした堺市のお部屋探しなら、私たちホームメイトFC泉ヶ丘店にお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓